惟宗広言と丹後局

丹後局舟着場跡(市来駅)

 島津家の伝承によれば,初代忠久は,源頼朝の乳母比企尼の長女である丹後局が,頼朝の寵愛を受けて産んだ子どもとされます。その忠久が薩隅日三州の守護職となり薩摩に下向した際,生母の丹後局も同行し,その船が現在の市来駅近くに船を着けて上陸したと伝えられています。

 しかし,丹後局は最初の結婚相手の惟宗廣言と離婚後,安達盛長と再婚して京から関東に下っています。当時そのように薩摩に下る時間はなく,丹後局が薩摩に来た記録については,島津家・市来家・吉見家などの一部の文書だけのようです。そもそも忠久自身も薩摩に下っていないのです。 

※ 現在の歴史学会では,島津忠久の出自について,丹後局と惟宗廣言の間の子であるとする説が主流です。すなわち,惟宗廣言(これむねひろこと)が島津家初代の父で,惟宗氏は秦一族の分家筋に当たり,当時は藤原家の派閥(家臣)で,惟宗姓を賜って京都内外で勢力を誇っていたのです。

・丹後局舟着場跡(市来駅ロータリー) 

 島津氏だけでなく,対馬の宗氏や土佐の長曽我部氏も,秦一族に繋がるそうです。彼らは当初,最先端の技術である「治水(用水路)・鉱山・鍛冶・養蚕・機織・酒造」などを日本に伝え,天皇家や有力豪族のブレーンとして仕えていました。一族は平安・鎌倉期まで,自らの出自を誇っており,その技術を独占するため「羽田・畠・畑・波多・幡・桑畑」などの名を残したのです。また,島津氏が,比企の乱の連座から復活したのも,朝廷での一族の力を利用したからとも言われています。忠久が生まれたとされる摂津国の住吉は京都太秦と並ぶ一族の根拠地の一つでした。

鍋ケ城跡と惟宗広言の墓

 ・鍋ケ城跡の案内板

 忠久の頼朝実子説が浮上したのは,戦国期以降のようで,多くの武将が平家や源氏などの出自を統治の根拠としていたことが考えられます。特に江戸期に入ると,島津氏は琉球統治の大義名分から源氏の直系(頼朝実子)に拘りました。「琉球王国は源氏傍系の為朝の子,舜天王が始祖」という伝説を作らせ,琉球統治の正当性にしたのです。後年歴史書「中山世鑑」まで作成させ,江戸末期の為朝伝説「樁説弓張月」にまで広がっていくのです。島津氏の強さが出るエピソードですね。

 その他の例として,島津重豪が忠久の墓と共に頼朝の墓を鎌倉に再建したこと,大日本史(水戸光圀)における島津家の出自に関する記述を惟宗から頼朝に書き換えるように依頼していたことなどが挙げられます。統治者の都合で歴史が書き換えられることはよくあることですが,戦で統治者が変わると歴史(史実・背景)が検証・修正される作用が働きますが,全国でも稀な島津700年間の統治はそれすら許さなかったのです。

 現在では渡来系・半島系という言葉が差別の対象とされていますが,当時は技術や経営に優れた超エリートとして扱われており,大名クラスではその出自を隠す必要性はなかったと思いますが,いかがでしょうか。室町期の名門・大内氏の出自は,百済国(韓国南西部)の王家で5世紀前半に,周防国大内を賜り多々良姓(製鉄技術)を名乗ったことに始まることが記されています。つまり,弥生以降に朝鮮半島から治水・機織り・製鉄技術など最先端の技術を持ち込んだことを誇りにすらしています。

・ 鍋ケ城跡

 島津氏は,惟宗氏の子孫として有力視されていますが,鎌倉時代に九州の大名は,鎌倉幕府から派遣された御家人が多数を占めています(島津・大友・少弐など)。そのため,彼らが源氏の末裔であると自称することは不思議ではありません。豊後の大友氏に関しても,頼朝の落胤説すら語っているそうです。頼朝に関わる正式な史実は明らかですが,これまで鹿児島においては高名な歴史家ですらこの話題を避けているように感じていました。義経が平泉から,為朝が八丈島から復活する伝説にはロマンがあり,判官びいきの江戸期の庶民にはウケたのでしょう。

・市来鍋ケ城跡にある惟宗広言の墓

惟宗広言~平安後期~鎌倉期の官吏,歌人

 忠久の父とされる惟宗広言(1132~1189)は,平安時代後期から鎌倉時代初期にかけて活躍した貴族・歌人です。日向守・惟宗基言の子で渡来系の秦一族の出になります。官位は従五位下・筑後守で,鎌倉武士団と比較しても相当高い地位です。彼の歌は「千載和歌集・惟宗広言集」などに収められてるようです。

 この中に広言が詠んだ歌「寝人恋人」が残っています。この歌は,広言が女性の気持ちで歌った歌であるそうですが,むしろ当時の男性が多くの平安期の女性像をこのように捉えていたことが窺える歌であるとも言えます。実際には本命の相手がいるにも関わらず,本命がダメな場合に備えて取り合えず確保しようとしている強かな女性の姿が描かれています。これは,当時の男性が女性をそういう目で見ていたのでしょうか。

きぬぎぬに ならむ嘆きと いひなして あらぬ涙を 君にかけつる(惟宗広言)

 大河ドラマで紫式部が恋文の代筆をしていたことが描かれていました。平安時代の貴族の恋愛事情は現代の庶民のものとは異なるため,理解しにくい面がありますが,それでも激しく叙情的な歌が多く残されています。

 「あなたと一夜を共にしましたが,朝方の別れの時が近づいています。もうすぐあなたは帰ってしまうので,心苦しさを隠すために涙を流すポーズを取りました。しかし,実際には私の心は本命の相手を思って,こともあろうに殿方の着物の袖に涙を流してしまったのです。ゲヘ…,なんちゃって。」

 このように解釈することもできますが,恋愛や感情表現は時代や文化によって異なるため,古典文学の歌や物語には多様な解釈が存在します。

※ 衣々に(夜明けの別れ際に)・ならむ嘆きと(思いがけない急な悲しみと)・いひなして(言いつくろって) ・あらぬ涙を(うその涙を)・君にかけつる(別の男の人の袖にかけてしまった)
□ お知らせ
 当ブログの検索方法として「学校よもやま話」を検索するとアマゾン通販の前後に『学校よもやま話~雑感「散策ブログ」』が出てきます。クリックするとブログに繋がり,右下のサイドバーで過去の投稿ページもご覧いただけます。よろしくお願いいたします。https://sansaku-blog.com/
タイトルとURLをコピーしました