甑島の津口番所跡と火立番所《R5》12月9号

 当ブログ【R5】9月10日号の「矢筈岳の火立番所」に関する記事では,藩政時代に外国船の密貿易監視の番所が設けられ,発見時にはのろしを上げて鹿児島藩庁に報告されていたことを紹介しました。これらの番所は幕府の指示に基づき設置されました。しかし,薩摩藩自体が坊津や長島などで密貿易を行っていた事実は周知のものです。その為の琉球や奄美,トカラを経由して陸揚げをしていた坊津の監視が厳しくなると甑島に拠点を移すといった動きが郷土誌にも記されています。

・里村の中心から見える遠見山(火立番所)

・ 里村の津口番所

1  津口番所

 江戸時代,異国船の出入りや積荷を監視するために設けられた薩摩藩の番所跡です。当時,薩摩藩内の24カ所に津口番所があり,甑島では,里・中甑・手打にありました。異国船が漂着すると,どこの国か,船員は何人か,どこから来てどこへ行くのか,キリスト教の者はいるか,積荷は何かなどを厳しく調べ小報告する役割を担っていました。

・ 手打の津口番所

2  火立番所とは

 1637年、幕府は鎖国令を発令し、中国とオランダ以外の貿易船を国内の港に入港させない方針を採りました。この鎖国政策の一環として、幕府は各藩に対して外国船の監視を目的とした異国方火立番所の設置を命じました。薩摩藩は海に囲まれた地域であったため、海辺の警備を強化し、異国船の動向を把握するためにいくつかの施策を講じました。外国船を監視し、その様子を藩庁に報告していました。遠見番所は、主要な航路が見張れる長島や坊津、佐多、内之浦、羽島、湯田などに設けられ、監視に従事していました。

① 異国船番所  ② 津口番所24カ所  ③ 遠見番所11カ所  ④ 火立番所12カ所

 まず,東シナ海側の監視は、上甑島里村の北側に位置する遠見山(標高249m)には火立番所が配置されていました。さらに、遠目木山(標高422m)、遠目山(標高194m)などからも監視が行われ、中甑や手打にも火立番所が設けられていたようです。

 1657年、薩摩藩の通達によれば,異国船を発見した場合,火を三つ(夜は火を、昼は煙を)立てることが求められました。同時に,発見した番所は飛脚を派遣して次の役所に迅速に連絡することが求められました。甑島は離島であるため,羽島からの狼煙を確認することになっていました。甑島近海を通過・着船する船を発見した際、狼煙を上げると同時に、以下の地点が狼煙のリレーで繋がれていたのです。

・ 唐船塚(薩摩焼発祥の地)

①甑島遠見山(標高249m)・②羽島(標高148m)・③串木野唐船塚(標高67m)「薩摩焼発祥の地」④湯田遠見番山(標高179m)・⑤飯牟礼嶽(標高302m、矢筈岳)・⑥横井番屋下(標高193m)・⑦草牟田夏陰城(標高123m)・⑧藩庁(夏陰城で狼煙が確認されると、早馬で藩庁に知らせがされた)

 甑島沿岸での第一報から藩庁まで、直線全長67.3キロに及ぶ連絡が、実に数十分で届けられていたとされています。遠見番所は1866年(慶応2年)10月まで存在し、この期間、2~3名の郷士が火立ての道具を備えて、その任務に当たっていました。彼らは多くの薪や藁、木切れ、油などを使用して、火を焚いていました。

タイトルとURLをコピーしました