頴娃町の学校

 明治5年の学制(学区や教員免許など教育制度を定めた法令)により「小学教員は年齢20歳以上で,師範学校卒業免状あるいは中学免状を有する者」と定められていたが,当時の状況として師範学校の卒業者自体が少なく,現実とかけ離れていた。その後,実態に即した改革が進み,教員資格認定制度が整備されていった。明治14年には,正規の免許状を有する者を訓導とし,一部教科の免許状を持つ者を準訓導とし,他に授業生(授業の補助者)を置くことが規定された。給料は階級によって差がつけられた。

戦前の頴娃の各小学校

 頴娃町の小学校は頴娃小が郷校を母体としているが多くの学校は明治になり寺子屋から始まっている。また設立当初から人材不足により,訓導が校長あるいは主席教員(教頭)を務めた学校は頴娃小,青戸小,山崎小であり,準訓導が宮脇小粟ケ窪分校,他の8校は授業者が校長職を務めていた。

・頴娃町の小学校

・街並みや公的役所

別府小の前身 水成川小

 明治13年、水成川小学校区として本格的な学校教育が始まりました。明治19年には、石垣小学校(明治9年創立、瓦葺3棟・7教室、41坪)と大川小学校(明治9年創立、瓦葺1棟・5教室、36坪)を水成川小学校(明治11年創立、瓦葺1棟・5教室、31坪)に合併し、別府小学校と改称しました。明治24年、校舎や校庭が狭かったため、水成川バス停前から現在地に移転しました。学校の跡地には病院が建設され、その後、西村百貨店となりました。

・水成川小学校跡(いせえび荘の前身の西村百貨店跡)

・石垣小学校跡

・別府尋常高等小学校

タイトルとURLをコピーしました