2023-09

薩摩半島の歴史

矢筈岳の火立番所【R5】9月10号

1 火立番所 1637年,幕府の鎖国令で中国とオランダ以外の貿易船は国内の港に入ることを禁止しました。幕府は各藩に命じて外国船の見張り番所(異国方火立番所)を設置させました。薩摩藩は周りを海に囲まれ,海辺の警備のため藩庁に異国方や唐船方を置...
歴史・自然

日置市の稲荷原遺跡(飯牟礼)【R5】9月9号

 平成8年,恋之原の稲荷神社の近くの稲荷原遺跡から縄文時代早期の赤色顔料で色づけされた土器3点が見つかりました。調査では,5基の土坑(掘られた穴の跡)や縄文時代早期(約9千年~1万年前)の土器片や石器,縄文時代晩期(約3千年前)の土器などが...
薩摩半島の歴史

獅子島の歴史「幣串勤番と御前川」【R5】9月8号

◎ 戦国時代獅子島は,出水の島津義虎の領土として,天草鎮尚から割譲され正式に島津領となりました。その後,出水5万石は秀吉に没収され,一時天領や対馬領となりましたが,島津軍の朝鮮の役での大活躍で豊臣奉行の一人だった徳川家康の意向によって全国で...
伊能測量

獅子島の歴史「伊能忠敬と獅子島」【R5】9月7号

◎ 伊能の測量日記から  長島・獅子島の伊能測量は,1810年,9月4日のことで,米ノ津から乗船し塩追浦に到着し逗留。翌日,塩追浦から加世堂,山門野,蔵元,浦底,轡(クツワ)島など13日間の長島測量を開始。9月15日の朝7ツ半(午前5時)後...
薩摩半島の歴史

獅子島の歴史「豊臣秀吉と獅子島」【R5】9月6号

◎ 獅子島の名は,12世紀の書物にすでに出てきます。獅子島は,天草や芦北・水俣・米ノ津へ通じる水路の要所で,天草諸氏の勢力争いや相良氏,出水の薩州島津家との領土争いなど,主に中世の歴史から登場します。また,秀吉の九州征伐や島原の乱,西南戦争...
離島(奄美)の歴史

トカラ列島の歴史(1)【R5】9月5号

中国恥地図に引かれたトカラ列島の国境線 これまでもロシアとの北方四島の帰属問題が話題になっていました。その後,ロシアのウクライナ侵攻や中国による南沙諸島の領土問題などが社会問題となり,新聞やテレビ等で報道されると,さすがに心配になります。ま...
離島(奄美)の歴史

奄美復帰運動の父・泉芳郎~伊仙国民学校教頭時代のエピソード~【R5】9月4号

1 泉 芳朗(本名敏登)の年表(1) 教員の道をスタート 戦後、昭和21年2月2日、北緯30度線以南のトカラ列島(昭和27年2月10日復帰)および奄美群島がアメリカの統治下におかれました。この時、十島村は三島村と分断され、7島になりました。...
教育

あなたは何代目「人の命は」?【R5】9月3号

1 学校でよく相田みつをの「自分の番~いのちのバトン」という詩を使って生徒指導をしていました。「6年生にあなたは何歳ですか」と問うと,子どもたちは11才,或いは12才ですと答えるわけです。そこで,「私たちの命は,ずっと受け継がれてきたもので...
神社仏閣(祭神・由緒)(本尊・宗派)

県内の妙見神社・天之御中主神社について【R5】9月2号

 県内に「妙見神社」や「天之御中主神社」と名乗る神社が,鹿児島や国分,枕崎などに十数カ所見受けられます。今回いくつか紹介します。 まず,江戸時代に漁村の人たちにとって,妙見信仰は「夜空に輝き動かない星・北極星に対する信仰」として大切にされて...
学校よもやま話~雑感

副田凱馬(よしま)先生の話【R5】9月1号

(1) 昭和63年2月,勤務校の学校参観で副田凱馬先生(明治38~昭和63年)の講演会がありました。当時作文指導が苦手であった私は,大変楽しみにしていました。「私たちの作文」の講評者として詩人で作文指導でも有名な先生であったからです。 講演...