松ちゃん

歴史・自然(133)

県内に多い慰霊塔

朝ドラ「あんぱん」で,戦争から帰還した崇が,弟・千尋の戦死を知らされる場面が描かれていました。戦争のドラマではよく見られるシーンですが,家族を次々に失い,ただ一人戦地から戻った崇を迎える叔母役の演技は見事でした。言葉にしがたい深い悲しみと安...
歴史・自然(133)

朝ドラ「あんぱん」と戦争描写

今朝の朝ドラ「あんぱん」では,朝田のぶが新聞社の編集局員として新たな一歩を踏み出す戦後の姿が描かれていました。最近の放送では,崇の入隊以降,上官による暴力シーンや戦時中のシーンが続いており,これまでの朝ドラと同様に,軍部の独走や反戦のメッセ...
歴史・自然(133)

薩摩国の「英禰駅と網津駅」と枚聞神社

薩摩国と大隅国にあった古代の官道や駅家「市来(出水)・英袮・網津(おうず)・田後(たしり)・櫟野(いちいの)」の場所については諸説あり,特定が難しいようです。・国府間を繋ぐ最短距離で設定された官道 なかでも,英袮駅の比定地(駅があったとされ...
歴史・自然(133)

阿久根・長島の若宮神社

三国名勝図会には,「若宮神社は,野田村の上名の取添新城に鎮座し,祭神は出水島津常陸守忠兼公の御霊です」と記されています。 この忠兼は,薩州島津家5代島津実久の弟で,6代義虎公の叔父にあたります。武勇に優れ,新納武蔵守に兵法を学び,剣術にも通...
地名散策(22)

古代の古道と阿久根

古道沿いの「英禰駅」 市町村合併で鹿児島県内では4つの郡「伊佐・日置・川辺・揖宿」が消滅しました。12郡96市町村(14市73町9村)から今では8郡43市町村(19市20町4村)になりました。※ 市は5つ増えましたが,58の町村がなくなった...
歴史・自然(133)

阿久根の歴史散策その5

与謝野夫妻が詠んだ阿久根 阿久根の海岸は,東シナ海の荒波にもまれ,波しぶきを上げる美しい景色が広がって波の音も心地よく響いてきます。また凪の日,夕日に赤く染まった光景を目にすると,頼山陽の詩のように,はるか異国の地にまで思いを馳せることがで...
地名散策(22)

阿久根の歴史散策その4

波留の地名 阿久根の地は山が海まで迫っており,田畑などの農地が少ない地域です。そのため,海を開く(埋立)か,山や台地を開墾する必要がありました。ここで地元の郷土誌に記載されている地名由来について紹介します。・ 両方を山に囲まれ,深く入り込ん...
地名散策(22)

阿久根の歴史散策その3

阿久根の地名由来 阿久根という地名は,「阿久」と「根」に分けて考えるのが一般的だと考えます。「阿久」は,「阿久津(あくつ)」や「圷(あくつ)」と同じく,「川の流れによって低湿地になっている耕作地」を指していると考えられます。 阿久根市全体の...
地名散策(22)

阿久根の歴史散策その2

英祢から阿久根へ・ 阿久根市の芋焼酎「英祢氏」 薩摩平氏の流れを組む阿久根氏は,平安末期には英祢(あくね)院の院司に任命されていた下向しました。鎌倉時代「英祢」の改めてこの地を賜りました。その後,応永18年(1411)には島津元久に降伏し,...
歴史・自然(133)

阿久根の歴史散策その1

高之口港の奇岩 阿久根の歴史を記した書籍が少ない中『麑藩名勝考(げいはんめいしょうこう)』には,次のように記されています。「莫禰郷鷹口(阿久根高之口)は,西目村の一部で入江が複雑に入り組んでおり,龍王岩・弁天嶋・水天嶋・蓋染島などの奇岩があ...