県外の歴史(15) 雲厳禅寺の霊巌洞 ・ 雲厳禅寺石屋禅師の師匠,東陵永璵が開基した雲厳禅寺 宮本武蔵が『五輪書』をしたためた霊巌洞で有名な熊本の雲厳禅寺を訪れました。宮本武蔵は,吉川英治の小説『宮本武蔵』で広く知られ,外国語にも翻訳されて多くの海外ファンを持っています。その日... 2024.05.19 県外の歴史(15)石屋真梁(9)
桂庵玄樹(10) 雪舟の庭 日出町松屋寺 ・ ネットで調べると昔の綺麗な庭園がありました。雪舟作「万竜の庭」 別府市の北側にある日出町の松屋寺を訪れました。雪舟が築いたと伝わる「万竜の庭」を見たかったからです。しかし,寺院の方に伺うと,庭師が不在となり手入れができず,現在は公開して... 2024.05.18 桂庵玄樹(10)県外の歴史(15)
県外の歴史(15) 大分市の金剛宝戎寺「雪舟アトリエ」 1470年,雪舟は万寿寺の桂庵玄樹を訪ねて大分にやってきたようです。(一説には入明以来の友,桂庵玄樹と行動を共にした或いは,桂庵の後任外交担当)彼は万寿寺の近くの高台にある寺院に画楼を建て,一時期そこに住んでいたそうです。今回の大きな目的は... 2024.05.18 県外の歴史(15)石屋真梁(9)
学校よもやま話~雑感(16) 1年生担任の想い出「方言指導」 川辺地区の小学校入学の想い出 私の父も教員で,転勤族でした。当時,私が一番困ったことは友達と別れることと言葉(方言)でした。鹿児島では地域ごとに方言がまったく異なり,転校するたびに悩むことになりました。結局,大人になっても鹿児島弁を話せない... 2024.05.12 学校よもやま話~雑感(16)
神社仏閣(祭神・由緒)(12) 腹(原)五社神社について 桜島の黒神(埋没鳥居の神社)と新島,そして吉野の上之原集落に桜島大噴火にまつわる「原五社神社」という聞き慣れない神社があります。まずこの神社名の「腹」と「原」の二つの表記がされていることに疑問が残りますが,桜島山腹と吉野上之原からの神社名の... 2024.05.08 神社仏閣(祭神・由緒)(12)
大隅半島の歴史(8) 桜島・牛根の地名由来 桜島の地名由来について(桜島町郷土誌) ・江戸期の図絵「牛根から見た桜島」 古書には桜島のことを向島(向之島)と書かれたものが多く,桜島が鹿児島の向こうにあるからという説や東西南北いずれにも面しているためという説もあります。※ 江戸期以前、... 2024.05.06 大隅半島の歴史(8)歴史・自然(102)
大隅半島の歴史(8) 桜島と牛根の埋没鳥居(2) 牛根稲荷の「埋没鳥居」 桜島大爆発の痕跡を探しに,桜島の黒神と垂水市牛根の稲荷神社の「埋没鳥居」を訪れました。桜島の黒神から国分方面に向かうと,大隅半島の付け根に架かる美しい牛根大橋が目に飛び込んできます。橋を渡るとすぐに牛根麓漁港が見え,... 2024.05.03 大隅半島の歴史(8)歴史・自然(102)
大隅半島の歴史(8) 桜島と牛根の埋没鳥居(1) 世界的なプレートを有する火山列島日本は,大地震が頻発する国です。また,ある周期や法則性で災害が発生していることも周知の事実です。多くの人が住む鹿児島市に至っては全国有数のカルデラや桜島を擁することから,他の地域よりも災害について常に考えてお... 2024.05.01 大隅半島の歴史(8)歴史・自然(102)
石屋真梁(9) 通幻十哲を訪ねて~石屋(伊集院)と量外聖壽(蒲生)~ 蒲生駅 蒲生町誌によると,蒲生駅は,大隅国桑原郡の蒲生郷に位置し,役人が馬を乗り継ぐ拠点でした。この駅は,薩摩国衙(薩摩川内市御陵下町・国分寺町)と大隅国衙(国分府中)の間の距離が遠かったために設置されました。南側では,吉田を経由して鹿児島... 2024.04.27 石屋真梁(9)
県外の歴史(15) 石屋真梁開山の寺院(大寧寺) 瑞雲萬歳山 大寧護国禅寺 3月中旬に大寧寺を訪れた際,提灯の取り付け作業が行われていました。下調べ不足で知らなかったのですが,大寧寺は中国地方の桜の名所で,夜間はライトアップされ,県内外から多くの観光客が訪れるそうです。 うららかな陽光の中... 2024.04.24 県外の歴史(15)石屋真梁(9)