松ちゃん

想い出(25)

新任時代の教育長の思い出

教育長の指導講和 初任の頃,町の教育長の指導講和の中で「教員は、いわば名刺を持たない営業マンのような存在です。先生方が地域の人たちを知らなくても,地域の人たちは皆さんのことをよく知っています。通常,営業マンはまず自分の存在を知ってもらうこと...
歴史・自然(102)

薩摩と肥後にまたがる亀嶺峠

鹿児島県伊佐市と熊本県水俣市の県境に位置する景勝地「亀嶺峠(579m)」を訪れました。大口小川内から五女木牧場の横を通り,平成24年3月に閉校した山野西小学校から3キロ程度の小高い丘にあります。・平成24年3月に閉校した山野西小学校  藩政...
歴史・自然(102)

宝河内城と久木野城

・久木野城登山口 水俣城の支城である久木野城と宝河内城を訪れましたが深い森林に阻まれ,城跡には行けませんでした。今から400年以上前の1580年5月13日,新納忠元らが大口から水俣城の支城の山城,宝河内城へ攻め入りました。この川沿いの街道を...
歴史・自然(102)

「竜馬がゆく」と「宮本武蔵」等は創作小説

歴史資料等の典拠の必要性 郷土史を調べる中で,典拠や裏取りを含め関連する資料集めは大変です。主に県立図書館などで,必要な箇所をコピーしたり,ノートに写し取ったりしていますがそれにも限界があり,次第に史料そのものが欲しくなります。これまでも何...
登山・散策(16)

鹿児島の紅葉

今年の県内の紅葉は,気温と日照時間の影響で全体的にあまり良くなかったようです。例年と同じ場所に紅葉狩りに出かけましたが,いつものような鮮やかな紅葉を見ることはできませんでした。紅葉の色合いは天候による影響を少なからず受けるため,できるだけ美...
想い出(25)

旅の思い出「法隆寺」

正岡子規が主人公の一人として登場する司馬遼太郎作の歴史小説『坂の上の雲』が,テレビで再放送されています。その冒頭の「登っていく坂の上の青い天に,もし一朶の白い雲がかがやいているとしたら,それのみを見つめて坂を登っていくであろう」という有名な...
歴史・自然(102)

鹿児島・熊本・宮崎三県の県境

鹿児島県伊佐市と熊本県人吉市,宮崎県えびの市の三県にまたがる県境があります。グーグルマップにはその地点が表示されていますが,「緯度経度地図」では位置が異なっています。これによると➊は熊本県で,❷の標高555mの山は伊佐市に,❸の標高510m...
歴史・自然(102)

宮崎県えびの市と鹿児島県湧水町の県境

当ブログで,霧島山系の県境画定の歴史について紹介してきましたが,高千穂峰や韓国岳といった象徴的な山々を含む県境がどのように定められていったのかは,この地域の歴史や文化を理解する上で重要なポイントです。霧島山の位置付け 藩政時代から明治期にか...
想い出(25)

高隈山で出会った若者たち(その2)

3年前,初めて高隈山系の御岳を登ったときのことです。山頂で,福岡県から来た若い女性登山者と出会いました。彼女が向いの大箆柄岳の写真を撮っていたので,「撮りましょうか」と声をかけると,笑顔で応じてくれました。私たちは老夫婦で弁当を広げ食事をと...
想い出(25)

高隈山で出会った若者たち(その1)

登山をしていると,多くの人と出会い,交流する機会があります。大自然の中で体を動かし,頂上での美しい景色を眺める達成感は特別なもので,心に深く刻まれる時間です。さらに,出会いを通じて他者の人生に触れることで,自分自身や夫婦としての生き方を見つ...