旅行(7) 熱田神宮を訪れて 初めて熱田神宮を訪れました。鳥居をくぐった瞬間,静かな空気に包まれて,一歩一歩が歴史の中に足を踏み入れていくような感覚になりました。伊勢神宮や出雲大社にも通じる,どこか神聖で厳かな雰囲気が漂っています。ここには,三種の神器のひとつ「草薙剣」... 2025.04.19 旅行(7)歴史・自然(137)
旅行(7) 源頼朝生誕の地(名古屋市熱田) Ⅰ 熱田神宮を訪ねて 大阪や京都,東京にはよく足を運びますが,その中間点にある名古屋にはなかなか訪れる機会がなく,今回が初めての訪問となりました。名古屋といえば,私にとってはやはり名古屋城と熱田神宮が真っ先に思い浮かぶ名所で,今回の旅でよう... 2025.04.15 旅行(7)歴史・自然(137)
想い出(36) 学生時代の亡き友人の話 学生時代の6人グループ 学生時代,初めての講義の日。まだ右も左も分からない中,たまたま近くにいた6人でそのまま懇親会に行くことになりました。それが,私たち6人グループの出会いでした。 居酒屋で自己紹介が始まると,最初のA君が「神奈川県川崎市... 2025.04.13 想い出(36)
旅行(7) 桜と花見 桜吹雪 桜の花見は,心を躍らせる春の風物詩です。私が子どもの頃は,入学式前後に桜が一斉に咲いていましたが,現在は開花時期が早くなっているようです。学生時代,東京調布の公園で見た満開時の桜吹雪が今でも鮮やかに心に残っています。風に舞い散る桜の... 2025.04.07 旅行(7)
学校教育(9) 先生方の転勤事情 南北600キロの鹿児島県・海岸線沿いに点在する学校 鹿児島県の南北の長さは,北緯27度1分(与論島)から北緯32度18分(獅子島)までの南北600キロに及び,与論島のチヂ崎から獅子島のタグイ﨑までの直線距離では612キロです。この距離は,鹿... 2025.04.02 学校教育(9)想い出(36)
歴史・自然(137) 戦前の終身(道徳)について 数年前,福岡市の古本屋で,「高等小學終身書」という明治37年度の終身読本を手にしました。数ページに渡り当時の教員の鉛筆書きのコメントが残っており,道徳教育の変遷を知る貴重な資料であり購入しました。明治期から大正期にかけて道徳教育は大きな転換... 2025.03.23 歴史・自然(137)
想い出(36) 「歴史好き」な亡き友人の思い出 私の家は,石井手用水沿いにあります。この用水は甲突川を起源としており,今ではほとんど暗渠になっていますが,それでも2級河川に指定されているそうです。(今でも駐車場設置などで暗渠用水の上を架ける橋は強度が強く設定され,費用も2~3倍かかるので... 2025.03.20 想い出(36)
学校教育(9) 国語教科書の変遷 古い時代の教科書をたどると,学校での教え方の歴史や子どもたちの姿が見えてきます。そして教師の指導法の変遷は,教科書の歴史とも言えるのです。日本の教科書の歴史は,戦前と戦後で大きく変わってきました。 「さくら読本」が欲しくて古本屋を探し,福岡... 2025.03.20 学校教育(9)
学校教育(9) 叙述に即した読み方とは 国語の授業で難しい指導の一つに「叙述に即して正確に読み取る」内容があります。これは一朝一夕に身につくものではなく,物語文の学習においては,内容を正しく読み取るために,まず「文章に即して読むこと」の重要性を前もって子どもたちに説明していました... 2025.03.19 学校教育(9)
学校教育(9) 国語科の学習指導の流れ 学習の「めあて」について まず,私が小・中学生の時,授業の中で「めあて」というものを聞いたことはありませんでした。 教師一年目,教科指導で「本時のめあて」の提示の仕方がよく話題に上がっていましたが,私はその方法が全く分かりませんでした。それ... 2025.03.18 学校教育(9)