松ちゃん

学校教育(10)

国語科の学習指導の流れ

学習の「めあて」について まず,私が小・中学生の時,授業の中で「めあて」というものを聞いたことはありませんでした。 教師一年目,教科指導で「本時のめあて」の提示の仕方がよく話題に上がっていましたが,私はその方法が全く分かりませんでした。それ...
歴史・自然(142)

城山を築城した上山氏

ドン広場とは 城山は,標高107メートルの中世の山城で,土塁や空堀などの遺構が今でも残っています。桜島を真正面に望む展望所は,鹿児島市街地を一望できる絶景地として市内でも屈指の名所になっています。この地は鎌倉時代後期,豊後国の上山(うえやま...
歴史・自然(142)

城山遊歩道の猫と山鳩

猫と山鳩 城山遊歩道をいつもの様にウォーキングしているとき,じっと何かを見つめている野良猫に出会いました。その猫は,私が近づいて背中を触っても動かないのです。気になって猫の視線の先を見ると,なんと山鳩が地面で砂浴びをしていたのです。どうやら...
歴史・自然(142)

のらくろと特攻隊員

万世特攻基地 久しぶりに万世特攻平和祈念館に行ってきました。入館するとまず目に入ってくるのが,この有名な「犬と戯れる隊員たち」の写真です。 特攻隊員たちが迷い犬と過ごす最後のひとときを捉えた一枚の写真。この写真に映る,ちっぽけな楽しみから溢...
想い出(40)

研究授業の思い出「わらぐつの中の神様」について

文学作品の伏線について・今週の「おむすび」 おじいちゃんのお通夜シーンについて思うこと1 朝ドラの伏線回収 連続テレビ小説「おむすび」を楽しみにして見ています。前半は少し辛かったですが,徐々に内容が面白くなってきました。今週は,祖父の永吉さ...
歴史・自然(142)

中央駅近くにあった「原羅営・武岡城・谷峰城・茶臼城」跡

鹿児島の歴史において,戦が多かった時代の一つが南北朝時代でした。この時期には多くの城や砦が築かれましたが,現在では破却され,その多くが知る人も少なく忘れられています。南北朝時代の城跡 前回,八田友紀で「桃が岡(谷峰城)」について触れ,鎌倉時...
歴史・自然(142)

常盤町出身の歌人・八田知紀

幕末の国学者・歌人 前回,「敦子の刀」の税所敦子につい投稿しましたが,今回の八田友紀は敦子の歌の師匠だけでなく,税所敦子を作った恩人とも言えるのです。 鹿児島市常盤町出身の八田知紀(1799~1873)は,幕末に活躍した国学者,歌人,薩摩藩...
歴史・自然(142)

税所敦子について(その二)

敦子の刀自について 「マンガ日本昔ばなし」などで,村の危機などを救った亡き高齢者に敬称を付けて「〇〇翁(おきな)」と呼んでいましたが,その女性版の高齢者が「刀自(トジ)」に当たります。その地域の方が敬愛の気持ちを込めて呼ぶ敬称なのです。敦子...
歴史・自然(142)

税所敦子について(その一)

・税所敦子宅(西田温泉) 鷹師1丁目税所敦子宅跡の説明板より 税所敦子は文政8(1825)年~明治33(1900)年,京都に生まれ本姓は林という。幼児より和歌を好む。20歳で薩摩藩士税所篤之に嫁ぎ28歳で夫を失い薩摩にある姑のもとで孝養(親...
歴史・自然(142)

西田小の校歌について

最近の学校のホームページは,個人情報保護の影響で掲載内容が減り,保護者や卒業生にとっては物足りなく感じることが増えているように思われます。子どもが特定される記事や顔写真はもちろん,遠景の写真やぼかしが入ったものまであり,無理に掲載しなくても...