想い出(32) しあわせは 食べて寝て待て NHKドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」を毎週楽しみにみていました。膠原病という難病と向き合いながら前向きに生きる女性の姿が丁寧に描かれており,私にとっても,かつてこの病で苦しんだ同僚や知人が何人もいたことから,非常に心に残る作品になり... 2025.06.06 想い出(32)
想い出(32) ササニシキの思い出 米袋のコメムシ 学生時代,月末に実家から仕送りがあると,まず最初に10キロの米を一袋と缶詰やインスタントラーメンなどを近くのスーパーで購入しました。これらはお金が無くなったとき,空腹から身を守る大切な食糧であり,安心できるからです。 あると... 2025.06.01 想い出(32)
想い出(32) お爺ちゃんの思い出NO3「外トイレ」 子どもの頃,お爺ちゃんの家に行くたびに,一つだけどうしても好きになれないことが便所でした。戦後建てられた農家以外の住宅は,家の中にトイレがあるのが一般的になっていました。しかし,農家の多くは,畑のたい肥として利用していたので,家の外に便所が... 2025.05.06 想い出(32)
想い出(32) タバコの思い出 勤務中に胸が苦しくなったことをきっかけに,たばこをやめてから25年近くになります。ヘビースモーカーではありませんでしたが,学生時代からたばこを吸っていました。教員時代も,禁煙してはまた吸うということを繰り返していました。 学生時代の私の友人... 2025.05.04 想い出(32)
想い出(32) 初めての冒険の思い出 頼母子講とは お伊勢講のほかにも,県内の市町村単位で多くの講の組織があったようです。その一つが「頼母子講(たのもしこう)」です。頼母子とは,中世の寺院で宗教活動を行う組織として始まりました。活動に必要な資金を調達するために,少しずつお金を出... 2025.04.23 想い出(32)
想い出(32) 学生時代の亡き友人の話 学生時代の6人グループ 学生時代,初めての講義の日。まだ右も左も分からない中,たまたま近くにいた6人でそのまま懇親会に行くことになりました。それが,私たち6人グループの出会いでした。 居酒屋で自己紹介が始まると,最初のA君が「神奈川県川崎市... 2025.04.13 想い出(32)
学校教育(8) 先生方の転勤事情 南北600キロの鹿児島県・海岸線沿いに点在する学校 鹿児島県の南北の長さは,北緯27度1分(与論島)から北緯32度18分(獅子島)までの南北600キロに及び,与論島のチヂ崎から獅子島のタグイ﨑までの直線距離では612キロです。この距離は,鹿... 2025.04.02 学校教育(8)想い出(32)
想い出(32) 「歴史好き」な亡き友人の思い出 私の家は,石井手用水沿いにあります。この用水は甲突川を起源としており,今ではほとんど暗渠になっていますが,それでも2級河川に指定されているそうです。(今でも駐車場設置などで暗渠用水の上を架ける橋は強度が強く設定され,費用も2~3倍かかるので... 2025.03.20 想い出(32)
想い出(32) 研究授業の思い出「わらぐつの中の神様」について 文学作品の伏線について・今週の「おむすび」 おじいちゃんのお通夜シーンについて思うこと1 朝ドラの伏線回収 連続テレビ小説「おむすび」を楽しみにして見ています。前半は少し辛かったですが,徐々に内容が面白くなってきました。今週は,祖父の永吉さ... 2025.03.01 想い出(32)
想い出(32) 思い出「昔からの遊や歌の中から学ぶもの」 かかわりの中で身につくもの かつて勤務していた学校の校庭で,子どもたちが「花いちもんめ」をして遊んでいるのをよく見かけました。「あの子がほしい。相談しましょう。そうしましょう。」と大きな声で歌いながら,楽しそうに遊んでいました。 最近は,昔... 2025.01.24 想い出(32)