異論・反論~議論・討論(12) 沖縄の祖国復帰53周年記念式典 琉球は日本民族 今から53年前の昭和47年(1972年)に沖縄が日本に復帰しました。この年から,鹿児島県の公立高校でも下宿や寮に入りながら通学することができるようになりました。私の高校の同級生にも,医師を目指して編入してきた沖縄出身の友人が... 2025.08.04 異論・反論~議論・討論(12)
テレビ・ネット情報(6) 逆転しない正義とは 今日のアンパン「新聞社を辞める崇」 今朝(7月28日)の『アンパン』では,崇がついに東海林編集長に,会社を辞める決意を伝える場面で,深く心に響くシーンでした。・NHKホームページより 崇の思いを聞いた編集長は,どこか予期していたような表情で... 2025.07.28 テレビ・ネット情報(6)異論・反論~議論・討論(12)
異論・反論~議論・討論(12) アメリカのユニセフ脱退 湾岸戦争の1兆円 日本は湾岸戦争の際,総額で1兆7,500億円という巨額の財政支援を行いました。これは国民一人あたり1万円以上の負担となるものでした。しかし,憲法上の制約もあり,財政的な支援という形でしか貢献することしか出来なかったのです。... 2025.07.23 異論・反論~議論・討論(12)
テレビ・ネット情報(6) 朝ドラ「あんぱん」と戦争描写 今朝の朝ドラ「あんぱん」では,朝田のぶが新聞社の編集局員として新たな一歩を踏み出す戦後の姿が描かれていました。最近の放送では,崇の入隊以降,上官による暴力シーンや戦時中のシーンが続いており,これまでの朝ドラと同様に,軍部の独走や反戦のメッセ... 2025.06.30 テレビ・ネット情報(6)歴史・自然(137)異論・反論~議論・討論(12)
歴史・自然(137) 異論・反論~議論・討論「米の値段について」 かつてスーパーのお米コーナーに行くと,地元のお米が陳列されているコーナーの奥の棚に,ササニシキとコシヒカリが並んでいました。どちらも値段が高く,普段はなかなか手が出ませんでしたが,何かお祝いごとがあると,ササニシキを買って帰るのがプチ贅沢で... 2025.05.31 歴史・自然(137)異論・反論~議論・討論(12)
異論・反論~議論・討論(12) 異論・反論~議論・討論⑦「フジテレビの記者会見」 日本で初めてニュースキャスター 私が子どもの頃,初めて出会ったテレビのニュース番組が古谷綱正氏(田英夫氏の後任)の『JNNニュースコープ』でした。当時,チャンネル権を持っていた父の影響で,高校時代までこの番組を見続けていました。「おじさんが... 2025.01.28 異論・反論~議論・討論(12)社会問題(17)
異論・反論~議論・討論(12) 異論・反論~議論・討論⑥「PTA役員選出のエピソードについて」 校長と事務職員の法的根拠は ※ 校長と事務職員の法的根拠 地方公務員は,勤務時間の内外を問わず職務専念義務が課され,「勤務時間外であっても職務上の注意力のすべをその職責遂行のために用い,なすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない」と... 2025.01.18 異論・反論~議論・討論(12)社会問題(17)
異論・反論~議論・討論(12) 異論・反論~議論・討論⑤「PTAのエピソードについて」 PTAの現状と課題 前回,PTAの前身である戦前の「学校後援会」が,地元の権力者たちによる学校への圧力(軍国主義につながる影響)を排除し,GHQが戦後早い段階で,(日本の民主化のために)アメリカ式のPTAの取組を導入した経緯について投稿しま... 2025.01.18 異論・反論~議論・討論(12)社会問題(17)
異論・反論~議論・討論(12) 異論・反論~議論・討論④「PTAについて」 PTA設立の経緯 学校の金庫の中には「備付表簿(そなえつけひょうぼ)」という公簿が入っており,その保存年限が法律で定められています。その中でも永年保管が義務付けられているのが「学校沿革誌」と「卒業証書授与台帳」の二つです。学校沿革誌は学校の... 2025.01.15 異論・反論~議論・討論(12)社会問題(17)
異論・反論~議論・討論(12) 異論・反論~議論・討論③「教職調整額と残業」 超勤訴訟の経緯について 戦後10年以上が経過した昭和31年度の経済白書には,「もはや戦後ではない」という言葉が登場しました。この言葉は,焼け野原から住宅や水道,道路,公共施設などの整備が進み,物質的な戦後復興が終わり,新しい時代に向かおうと... 2025.01.11 異論・反論~議論・討論(12)社会問題(17)