異論・反論~議論・討論(14 )

異論・反論~議論・討論(14 )

異論・反論~議論・討論④「PTAについて」

PTA設立の経緯 学校の金庫の中には「備付表簿(そなえつけひょうぼ)」という公簿が入っており,その保存年限が法律で定められています。その中でも永年保管が義務付けられているのが「学校沿革誌」と「卒業証書授与台帳」の二つです。学校沿革誌は学校の...
異論・反論~議論・討論(14 )

異論・反論~議論・討論③「教職調整額と残業」

超勤訴訟の経緯について 戦後10年以上が経過した昭和31年度の経済白書には,「もはや戦後ではない」という言葉が登場しました。この言葉は,焼け野原から住宅や水道,道路,公共施設などの整備が進み,物質的な戦後復興が終わり,新しい時代に向かおうと...
異論・反論~議論・討論(14 )

異論・反論~議論・討論②「教員の時間外勤務」

教員の時間外勤務 教員は,法令により原則として勤務時間(8:15~17:00)外の勤務を命じることが禁じられています。そのため,管理職が「今晩,臨時の校区役員会があるので残ってほしい」と指示することはできません。法的には教員が自主的に参加し...
異論・反論~議論・討論(14 )

異論・反論~議論・討論①「将来何になるの?公務いーん」

本年度,全国の教職員採用試験の倍率が過去最低を記録し教職離れが加速しているとの報道が相次いでいます。また,教員の精神疾患による休職者数も過去最多を更新しており,深刻な状況が浮き彫りとなっています。鹿児島県をはじめ九州各県の採用試験の倍率も,...