学校教育(7)

学校教育(7)

先生方の転勤について

南北600キロの鹿児島県 鹿児島県の南北の長さは,北緯27度1分(与論島)から北緯32度18分(獅子島)までの南北600キロに及び,与論島のチヂ崎から獅子島のタグイ﨑までの直線距離では612キロです。この距離は,鹿児島県庁から京都市までの直...
学校教育(7)

国語教科書の変遷

古い時代の教科書をたどると,学校での教え方の歴史や子どもたちの姿が見えてきます。そして教師の指導法の変遷は,教科書の歴史とも言えるのです。日本の教科書の歴史は,戦前と戦後で大きく変わってきました。 「さくら読本」が欲しくて古本屋を探し,福岡...
学校教育(7)

叙述に即した読み方とは

国語の授業で難しい指導の一つに「叙述に即して正確に読み取る」内容があります。これは一朝一夕に身につくものではなく,物語文の学習においては,内容を正しく読み取るために,まず「文章に即して読むこと」の重要性を前もって子どもたちに説明していました...
学校教育(7)

国語科の学習指導の流れ

学習の「めあて」について まず,私が小・中学生の時,授業の中で「めあて」というものを聞いたことはありませんでした。 教師一年目,教科指導で「本時のめあて」の提示の仕方がよく話題に上がっていましたが,私はその方法が全く分かりませんでした。それ...
学校教育(7)

照島から見た「H3」4号機のロケット雲〖25年11/6号〗

先日,串木野近くをドライブしていると,ラジオから「H3」4号機ロケットの打ち上げ中継が流れてきました。急いで南側の海が見える照島神社へ向かい,スマホでライブ中継を見ながら発射を待ちました。駐車場に着いて少しすると,南東の空にロケット雲が見え...
学校教育(7)

鹿児島にルーツがある直木賞作家,ねじめ正一

かつて,ねじめ正一著の児童書「さんぽうた」(ポプラ社)をいただいたことがあります。この本の編集者は,鹿児島出身で多くの翻訳書を手掛けている久保陽子さんです。さんぽうた ところで,ねじめ正一氏は小説「高円寺純情商店街」で直木賞を受賞し,詩集や...
学校教育(7)

台風が鹿児島を通る理由

本県に上陸した台風10号 近年,温暖化の影響か台風の進路も不規則になり,これまであまり台風が通らなかった東北地方や首都圏でも被害を受けることが増えてきたように感じます。今年の8月末に日本列島を襲った台風10号は久しぶりに本県に接近し,薩摩川...