歴史・自然(137) 霧島神宮近くの「竜泉の蛇口」 竜泉の蛇口 霧島神宮にはよく足を運ぶのですが,今回は妻がぜひ行ってみたいと話していた「竜泉の蛇口」にも立ち寄りました。この場所は,最近SNSなどでも話題になっているパワースポットの一つのようで,訪れた日は夏休みということもあり,小学生を連れ... 2025.08.21 歴史・自然(137)
歴史・自然(137) 「墨塗り教科書」と母の教え子 先日,戦後80年の特集番組で,「墨塗り教科書」のことが取り上げられていました。その映像を見ているうちに,私はふと,高校時代のある出来事を思い出しました。 自宅の引越し作業中,母が一冊の古い教科書を見せてくれたのです。ところどころ黒く塗りつぶ... 2025.08.20 歴史・自然(137)
テレビ・ネット情報(6) 舟を編む~辞書との出会い 辞書は言葉の海を渡る舟 直木賞作家の三浦しをんさんは,登場人物の人間関係や心理描写が上手い作家で温かい作風が魅力の小説家です。『舟を編む』がNHKでテレビドラマ化されていたことは知りませんでした。そのドラマの感想と中学校時代の辞書の思い出を... 2025.07.30 テレビ・ネット情報(6)歴史・自然(137)
歴史・自然(137) 桜島と高隈の歴史 久しぶりに鹿屋を訪れました。前回紹介した屋台村の店長から,鹿屋本店の昔ながらのうなぎ料理や焼きそばが美味しいと伺い,それを楽しみに小旅行に出かけました。途中,林芙美子文学碑や高隈城跡,小川観音にも立ち寄り,桜島や鹿屋の歴史や文化に触れるひと... 2025.07.16 歴史・自然(137)
歴史・自然(137) 朝ドラや大河ドラマと歴史人物ランキング 私たちがよく観るNHKの「大河ドラマ」や「朝ドラ」は,史実を基にしつつも,多くの創作を加えられたフィクションです。「歴史小説」もまた同様で,史料だけでは描ききれない部分を,作家がさまざまな補助資料を基に,或いは創作して物語として形作っている... 2025.07.12 歴史・自然(137)
歴史・自然(137) 県内に多い慰霊塔 朝ドラ「あんぱん」で,戦争から帰還した崇が,弟・千尋の戦死を知らされる場面が描かれていました。戦争のドラマではよく見られるシーンですが,家族を次々に失い,ただ一人戦地から戻った崇を迎える叔母役の演技は見事でした。言葉にしがたい深い悲しみと安... 2025.07.03 歴史・自然(137)
テレビ・ネット情報(6) 朝ドラ「あんぱん」と戦争描写 今朝の朝ドラ「あんぱん」では,朝田のぶが新聞社の編集局員として新たな一歩を踏み出す戦後の姿が描かれていました。最近の放送では,崇の入隊以降,上官による暴力シーンや戦時中のシーンが続いており,これまでの朝ドラと同様に,軍部の独走や反戦のメッセ... 2025.06.30 テレビ・ネット情報(6)歴史・自然(137)異論・反論~議論・討論(12)
歴史・自然(137) 薩摩国の「英禰駅と網津駅」と枚聞神社 薩摩国と大隅国にあった古代の官道や駅家「市来(出水)・英袮・網津(おうず)・田後(たしり)・櫟野(いちいの)」の場所については諸説あり,特定が難しいようです。・国府間を繋ぐ最短距離で設定された官道 なかでも,英袮駅の比定地(駅があったとされ... 2025.06.29 歴史・自然(137)
歴史・自然(137) 阿久根・長島の若宮神社 三国名勝図会には,「若宮神社は,野田村の上名の取添新城に鎮座し,祭神は出水島津常陸守忠兼公の御霊です」と記されています。 この忠兼は,薩州島津家5代島津実久の弟で,6代義虎公の叔父にあたります。武勇に優れ,新納武蔵守に兵法を学び,剣術にも通... 2025.06.25 歴史・自然(137)
地名散策(22) 古代の古道と阿久根 古道沿いの「英禰駅」 市町村合併で鹿児島県内では4つの郡「伊佐・日置・川辺・揖宿」が消滅しました。12郡96市町村(14市73町9村)から今では8郡43市町村(19市20町4村)になりました。※ 市は5つ増えましたが,58の町村がなくなった... 2025.06.19 地名散策(22)歴史・自然(137)