歴史・自然(143)

歴史・自然(143)

JBLパラゴン

先週,いちき串木野市にあるジャズ喫茶「パラゴン」を訪れました。店名のとおり,あの「パラゴン」が壁前面におもむろに置かれて(鎮座),柔らかい音を響かせていました。 私は学生時代,東京で喫茶店巡りをしていた時期があります。特によく通ったのは,新...
旅行(9)

秋の木市を訪れて

本日,久しぶりに「秋の木市」へ行ってきました。まず感じたのは,かつてのような賑わいがなくなり,寂しくなっていたことでした。・ 市民の広場(甲突川沿い) 会場で出店されていた何人かの方から話を聞くと,まず高齢化が主な理由で,跡継ぎがおらず,「...
歴史・自然(143)

鹿児島の幼稚園の歴史~その1(武保育園)

日本の幼稚園の歴史をたどると,その出発点はドイツにあります。フレーベルという教育者が提唱した幼児教育の考え方は,日本にも大きな影響を与えました。 彼が創設した「Kindergarten(キンダーガーデン)」は,直訳すると「子どもたちの庭」と...
歴史・自然(143)

柿本寺跡と小路(しゅっ)

平之町の地名について 前回は,新上橋のローレ卓球場に関する話の中で,城山の西端尾根のシラスの崖が国道のすぐそばまで迫っていた様子を,昭和22年頃に撮影された一枚の古い写真とともに紹介いたしました。写真には,防空壕の跡も写っており,戦時中には...
歴史・自然(143)

霧島神宮近くの「竜泉の蛇口」

竜泉の蛇口 霧島神宮にはよく足を運ぶのですが,今回は妻がぜひ行ってみたいと話していた「竜泉の蛇口」にも立ち寄りました。この場所は,最近SNSなどでも話題になっているパワースポットの一つのようで,訪れた日は夏休みということもあり,小学生を連れ...
歴史・自然(143)

「墨塗り教科書」と母の教え子

先日,戦後80年の特集番組で,「墨塗り教科書」のことが取り上げられていました。その映像を見ているうちに,私はふと,高校時代のある出来事を思い出しました。 自宅の引越し作業中,母が一冊の古い教科書を見せてくれたのです。ところどころ黒く塗りつぶ...
テレビ・ネット情報(7)

舟を編む~辞書との出会い

辞書は言葉の海を渡る舟 直木賞作家の三浦しをんさんは,登場人物の人間関係や心理描写が上手い作家で温かい作風が魅力の小説家です。『舟を編む』がNHKでテレビドラマ化されていたことは知りませんでした。そのドラマの感想や中学校時代の国語の先生との...
歴史・自然(143)

桜島と高隈の歴史

久しぶりに鹿屋を訪れました。前回紹介した屋台村の店長から,鹿屋本店の昔ながらのうなぎ料理や焼きそばが美味しいと伺い,それを楽しみに小旅行に出かけました。途中,林芙美子文学碑や高隈城跡,小川観音にも立ち寄り,桜島や鹿屋の歴史や文化に触れるひと...
歴史・自然(143)

朝ドラや大河ドラマと歴史人物ランキング

私たちがよく観るNHKの「大河ドラマ」や「朝ドラ」は,史実を基にしつつも,多くの創作を加えられたフィクションです。「歴史小説」もまた同様で,史料だけでは描ききれない部分を,作家がさまざまな補助資料を基に,或いは創作して物語として形作っている...
歴史・自然(143)

県内に多い慰霊塔

朝ドラ「あんぱん」で,戦争から帰還した崇が,弟・千尋の戦死を知らされる場面が描かれていました。戦争のドラマではよく見られるシーンですが,家族を次々に失い,ただ一人戦地から戻った崇を迎える叔母役の演技は見事でした。言葉にしがたい深い悲しみと安...