歴史・自然(102) 宝河内城と久木野城 ・久木野城登山口 水俣城の支城である久木野城と宝河内城を訪れましたが深い森林に阻まれ,城跡には行けませんでした。今から400年以上前の1580年5月13日,新納忠元らが大口から水俣城の支城の山城,宝河内城へ攻め入りました。この川沿いの街道を... 2024.12.14 歴史・自然(102)
歴史・自然(102) 「竜馬がゆく」と「宮本武蔵」等は創作小説 歴史資料等の典拠の必要性 郷土史を調べる中で,典拠や裏取りを含め関連する資料集めは大変です。主に県立図書館などで,必要な箇所をコピーしたり,ノートに写し取ったりしていますがそれにも限界があり,次第に史料そのものが欲しくなります。これまでも何... 2024.12.10 歴史・自然(102)
歴史・自然(102) 鹿児島・熊本・宮崎三県の県境 鹿児島県伊佐市と熊本県人吉市,宮崎県えびの市の三県にまたがる県境があります。グーグルマップにはその地点が表示されていますが,「緯度経度地図」では位置が異なっています。これによると➊は熊本県で,❷の標高555mの山は伊佐市に,❸の標高510m... 2024.12.01 歴史・自然(102)
歴史・自然(102) 宮崎県えびの市と鹿児島県湧水町の県境 当ブログで,霧島山系の県境画定の歴史について紹介してきましたが,高千穂峰や韓国岳といった象徴的な山々を含む県境がどのように定められていったのかは,この地域の歴史や文化を理解する上で重要なポイントです。霧島山の位置付け 藩政時代から明治期にか... 2024.12.01 歴史・自然(102)
歴史・自然(102) 大浪池の紅葉狩りで出会った県外の登山者たち 南九州の紅葉の名所といえば,えびの高原,曽木の滝,霧島が挙げられます。例年この時期には霧島へ紅葉狩りに出かけています。今年も天気の良い土曜日に訪れましたが,登山者が多く,大浪池の駐車場は満車で車を停められませんでした。仕方なくえびの高原の駐... 2024.11.26 歴史・自然(102)
歴史・自然(102) 緯度経度地図による韓国岳と富士山〖25年11/17号〗 【㉔11/17】韓国岳の緯度経度と標高1 はじめに これまで私は,鹿児島県の最高峰は屋久島の宮之浦岳(1,936m)で,本土の最高標高は鹿児島と宮崎両県の県境にある韓国岳(1,700m)と学校で教わってきました。そして,教員になってからも子... 2024.11.17 歴史・自然(102)登山・散策(16)
歴史・自然(102) 霧島山系の県境と分水嶺〖25年11/16号〗 富士山の県境未画定地域について・ 日本のシンボル富士山 富士山の頂上付近に県境が未画定の部分があることは広く知られています。県境を画定するには,登記が必要であり,両県が立ち会いのもと確認し合い,書類に署名・押印する手続きが必要とされています... 2024.11.16 歴史・自然(102)登山・散策(16)
歴史・自然(102) 白鳥山登山と白鳥神社〖25年11/14号〗 霧島火山群の中心にあたるえびの高原は,韓国岳や白鳥山の裾野に広がる美しい高原です。先日,白鳥山に登りました。この山は私が最も多く訪れている山で,登山口の駐車場がすでに標高1200メートル近くあり,韓国岳も500メートルほどで登れるなど登山ル... 2024.11.14 歴史・自然(102)登山・散策(16)
歴史・自然(102) 与謝野晶子が詠んだ五老嶺 鹿児島の旅で与謝野晶子が詠んだ「五老嶺」とは姶良市の国道10号線や別府川沿いから見える山並みのことです。この地を訪れた誰しも南端の採石場を一度は見たことがあると思います。今回,鉄幹の父が勤めていた性応寺を訪れると共に,この五老嶽の五つの頂が... 2024.11.03 歴史・自然(102)
歴史・自然(102) 与謝野鉄幹と鹿児島 与謝野鉄幹の父が僧侶として鹿児島にやってきた時代 昭和4年,与謝野晶子夫妻は旅の目的の一つとして,加治木の性応寺を訪れました。当時56歳だった鉄幹にとって,これは実に47年ぶりの訪問でした。その6年後,昭和10年に鉄幹は62歳で亡くなります... 2024.10.30 歴史・自然(102)