歴史・自然(102)

歴史・自然(102)

県内に多い与謝野晶子夫妻の歌碑

前回のブログ「北原白秋(この道)」では,「五足の靴」のメンバーが北原白秋の生家に宿泊し,銘酒「潮」を酌み交わしながら歌集について語り合ったことをご紹介しました。今回はその集まりの主催者である与謝野鉄幹とその妻・与謝野晶子について投稿します。...
歴史・自然(102)

八幡宮と和気清麻呂

「成せば成る大願成就の日本一の大鈴」で知られる出水市の箱崎八幡神社は,古くから殖産興業の祖神として崇敬されています。また,学問や芸術,家内安全,交通安全など,多岐にご利益があるようです。箱崎八幡神社の由緒 神社の由緒について,神社案内板によ...
歴史・自然(102)

ねじめ正一のルーツ禰寝一族(その3)

禰寝氏初代~4代までの歴代当主の墓(佐多郡地区) 薩陽武鑑によると,禰寝家の初代である清重は,平高清の長男とされています。高清は,平氏の勢力拡大と興隆の基礎を築いた平正盛(清盛の祖父)から数えて6代目にあたるため,『六代』と呼ばれていました...
大隅半島の歴史(8)

ねじめ正一のルーツ禰寝一族(その2)

佐多麓(伊座敷)と郡地区 江戸時代の佐多郷は,伊座敷村・馬籠村・郡村・辺塚村からなり,その中心は地頭仮屋が設置された伊座敷村でした。しかし,禰寝氏の初代から4代までの墓があること,郡という地名が残っていることなどから,鎌倉時代初期までは郡が...
大隅半島の歴史(8)

ねじめ正一のルーツ禰寝一族(その1)

平安末期の大隅半島南側には,島津荘の禰寝院北俣(大姶良)と,大隅正八幡宮領の禰寝院南俣(佐多・田代)という場所がありました。現在の錦江町(大根占)と南大隅町(根占)にあたります。この地が,ねじめ正一のルーツである禰寝一族の由来の地なのです。...
歴史・自然(102)

「万世一系」天皇そのものが「神の領域」

日本の皇室は,有史以来,男系継承を維持してきた世界でも例のない国です。最近,女性天皇や女系天皇についての議論が再び注目されています。今回はこのテーマで「女性天皇の実績」「男系の制度」「万世一系の皇室」「これからの皇室」について持論を述べてみ...
伊能測量(10)

伊能隊の鹿児島測量

第1次129日,第2次147日 計276日 最近の領海侵入等の報道を聞くにつれ,本県の海岸線の長さは観光資源であると同時に,防衛上の課題としても日頃から考えておくべきことだと思うのです。無人島を除けば,本県の長い海岸線はすべて小学校区が含ま...
伊能測量(10)

伊能測量がもたらした縁~寺島宗則と榎本武揚

榎本武揚は函館戦争の戦犯であるにも関わらず,松方正義や黒田清隆といった薩摩出身の総理大臣の下で外務大臣,文部大臣,逓信大臣などの主要閣僚を歴任しました。そこには,寺島宗則の影響があったとされています。まず寺島が榎本の実力を評価していたことや...
伊能測量(10)

伊能図第210号薩摩(頴娃町)

伊能忠敬が「けだし天下の絶景なり」と称賛した頴娃番所鼻の海岸線 かつて勤務した離島や海岸沿いの学校の多くで,伊能忠敬による測量が行われていました。そこで鹿児島県史料集『伊能忠敬の鹿児島測量関係並びに解説』を主な参考資料として活用し,その地域...
伊能測量(10)

鹿児島県の海岸線と県境

鹿児島県の海岸線の長さは,全国で3位の2,643キロメートルにも及びます。これは想像以上の長さかもしれませんが,他の県と比較すると砂浜や磯浜が多いのが際立ちます。全国1位は当然北海道(4461㎞)ですが,2位の長崎県(4183㎞)の海岸線は...