社会問題(17) 

日本には数多くの社会問題が存在している。まずは知ることから始め,自身で考え方などまとめていくとが大切で,立場を明確にしながら考察していきたい。

社会問題(17) 

8月16日は,義父の生誕100年目

本日,8月16日は,亡き義父が生まれてちょうど100年目となる日です。・旧鹿児島県庁舎本館 竣工1925年(大正14年) 義父は,1925年(大正14年)8月16日の生まれです。同じ年に生まれた著名人には,作家の三島由紀夫氏,落語家の林家三...
社会問題(17) 

戦後80年と新たな視点からの平和論

終戦記念日によせて 前回,「沖縄の祖国復帰」(8月4日号)について投稿し,戦後80年を経た今こそ,新たな平和運動の在り方が問われていると述べました。近年になってようやく,米国の戦争責任に触れる報道内容も見られるようになりましたが,依然として...
社会問題(17) 

オーバーツーリズム

寝屋川市が「特区民泊(外国人)」から離脱 一昨日(8月12日),大阪府の寝屋川市長が「特区民泊」事業からの離脱を表明しました。観光地の騒音やポイ捨て,ゴミ出しなどの苦情が急増しているそうです。またマンションや家賃の高騰など周辺の住民の生活も...
社会問題(17) 

昔の川はゴミ捨て場

学校でのゴミ処理について 曾於郡に勤務していたときの話です。ある日,隣の小学校区の住民の方から電話がありました。「おたくの学校名が入った体操服などが捨てられていたので確認してほしい」という内容でした。 その方のご自宅に伺って確認すると,それ...
異論・反論~議論・討論(12)

異論・反論~議論・討論⑦「フジテレビの記者会見」

日本で初めてニュースキャスター 私が子どもの頃,初めて出会ったテレビのニュース番組が古谷綱正氏(田英夫氏の後任)の『JNNニュースコープ』でした。当時,チャンネル権を持っていた父の影響で,高校時代までこの番組を見続けていました。「おじさんが...
異論・反論~議論・討論(12)

異論・反論~議論・討論⑥「PTA役員選出のエピソードについて」

校長と事務職員の法的根拠は ※ 校長と事務職員の法的根拠 地方公務員は,勤務時間の内外を問わず職務専念義務が課され,「勤務時間外であっても職務上の注意力のすべをその職責遂行のために用い,なすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない」と...
異論・反論~議論・討論(12)

異論・反論~議論・討論⑤「PTAのエピソードについて」

PTAの現状と課題 前回,PTAの前身である戦前の「学校後援会」が,地元の権力者たちによる学校への圧力(軍国主義につながる影響)を排除し,GHQが戦後早い段階で,(日本の民主化のために)アメリカ式のPTAの取組を導入した経緯について投稿しま...
異論・反論~議論・討論(12)

異論・反論~議論・討論④「PTAについて」

PTA設立の経緯 学校の金庫の中には「備付表簿(そなえつけひょうぼ)」という公簿が入っており,その保存年限が法律で定められています。その中でも永年保管が義務付けられているのが「学校沿革誌」と「卒業証書授与台帳」の二つです。学校沿革誌は学校の...
異論・反論~議論・討論(12)

異論・反論~議論・討論③「教職調整額と残業」

超勤訴訟の経緯について 戦後10年以上が経過した昭和31年度の経済白書には,「もはや戦後ではない」という言葉が登場しました。この言葉は,焼け野原から住宅や水道,道路,公共施設などの整備が進み,物質的な戦後復興が終わり,新しい時代に向かおうと...
異論・反論~議論・討論(12)

異論・反論~議論・討論②「教員の時間外勤務」

教員の時間外勤務 教員は,法令により原則として勤務時間(8:15~17:00)外の勤務を命じることが禁じられています。そのため,管理職が「今晩,臨時の校区役員会があるので残ってほしい」と指示することはできません。法的には教員が自主的に参加し...