登山・散策(16)

登山や身近な自然の散策を通して,季節や自然の移ろいの中で草花や気候などのちょっとした変化を楽しみたい。

登山・散策(16)

鹿児島の紅葉

今年の県内の紅葉は,気温と日照時間の影響で全体的にあまり良くなかったようです。例年と同じ場所に紅葉狩りに出かけましたが,いつものような鮮やかな紅葉を見ることはできませんでした。紅葉の色合いは天候による影響を少なからず受けるため,できるだけ美...
想い出(25)

高隈山で出会った若者たち(その2)

3年前,初めて高隈山系の御岳を登ったときのことです。山頂で,福岡県から来た若い女性登山者と出会いました。彼女が向いの大箆柄岳の写真を撮っていたので,「撮りましょうか」と声をかけると,笑顔で応じてくれました。私たちは老夫婦で弁当を広げ食事をと...
想い出(25)

高隈山で出会った若者たち(その1)

登山をしていると,多くの人と出会い,交流する機会があります。大自然の中で体を動かし,頂上での美しい景色を眺める達成感は特別なもので,心に深く刻まれる時間です。さらに,出会いを通じて他者の人生に触れることで,自分自身や夫婦としての生き方を見つ...
歴史・自然(102)

緯度経度地図による韓国岳と富士山〖25年11/17号〗

【㉔11/17】韓国岳の緯度経度と標高1 はじめに これまで私は,鹿児島県の最高峰は屋久島の宮之浦岳(1,936m)で,本土の最高標高は鹿児島と宮崎両県の県境にある韓国岳(1,700m)と学校で教わってきました。そして,教員になってからも子...
歴史・自然(102)

霧島山系の県境と分水嶺〖25年11/16号〗

富士山の県境未画定地域について・ 日本のシンボル富士山 富士山の頂上付近に県境が未画定の部分があることは広く知られています。県境を画定するには,登記が必要であり,両県が立ち会いのもと確認し合い,書類に署名・押印する手続きが必要とされています...
歴史・自然(102)

白鳥山登山と白鳥神社〖25年11/14号〗

霧島火山群の中心にあたるえびの高原は,韓国岳や白鳥山の裾野に広がる美しい高原です。先日,白鳥山に登りました。この山は私が最も多く訪れている山で,登山口の駐車場がすでに標高1200メートル近くあり,韓国岳も500メートルほどで登れるなど登山ル...
登山・散策(16)

開聞岳登山「眺める山と登る山」〖25年11/8号〗

うさぎ跳びで登山 かつて,開聞岳山麓出身の先輩がいました。その先輩は開聞岳には何百回も登ったと言い,「若い頃はうさぎ跳びで登っていたよ」と冗談交じりに話して回りを笑わせていました。標高924メートルと比較的低めで,開聞町内の小学校の遠足でも...
登山・散策(16)

甑岳のキジ?

県道「小林えびの高原牧園線」 霧島から生駒高原に続く県道1号線(小林えびの高原牧園線)は,毎年コスモスの季節になるとよく利用していましたが,平成30年2月の硫黄山の噴火警戒レベル引き上げにより,長い間,通行止めとなっていました。最近,土・日...
教育(16)

県内で桜島が見える範囲はどれくらいだろうか《R5》12月7号

海岸線から水平線までの距離は約4.5km(1) 東北大震災において,津波災害の恐ろしさが衝撃的な映像と共に明らかにされました。驚くべきことに,遠くに見える水平線は僅か4.5kmで,しかも津波が飛行機のような速さで押し寄せ,圧倒的な破壊力で迫...
歴史・自然(102)

江戸時代の高隈七嶽詣りの「ボンサン」と「鷹ノ羽嶽」,「中嶽」は何処【R5】11月1号

・ 「三国名勝図会」の高隅嶽の項目は、次の通り記されている。・ 現代語訳 高隅は本府(鹿児島城下)の東側で海と陸を12キロ隔てた串良郷の中に位置している。地頭館は高隈村上高隈にある。・明治初年の高隈郷の地頭は高崎正風 この村は古くは鹿屋院に...