想い出(40) 旅の思い出「法隆寺」 正岡子規が主人公の一人として登場する司馬遼太郎作の歴史小説『坂の上の雲』が,テレビで再放送されています。その冒頭の「登っていく坂の上の青い天に,もし一朶の白い雲がかがやいているとしたら,それのみを見つめて坂を登っていくであろう」という有名な... 2024.12.05 想い出(40)神社仏閣(祭神・由緒)(12)
歴史・自然(142) 鹿児島・熊本・宮崎三県の県境 鹿児島県伊佐市と熊本県人吉市,宮崎県えびの市の三県にまたがる県境があります。グーグルマップにはその地点が表示されていますが,「緯度経度地図」では位置が異なっています。これによると➊は熊本県で,❷の標高555mの山は伊佐市に,❸の標高510m... 2024.12.01 歴史・自然(142)
歴史・自然(142) 宮崎県えびの市と鹿児島県湧水町の県境 当ブログで,霧島山系の県境画定の歴史について紹介してきましたが,高千穂峰や韓国岳といった象徴的な山々を含む県境がどのように定められていったのかは,この地域の歴史や文化を理解する上で重要なポイントです。霧島山の位置付け 藩政時代から明治期にか... 2024.12.01 歴史・自然(142)
想い出(40) 高隈山で出会った若者たち(その2) 3年前,初めて高隈山系の御岳を登ったときのことです。山頂で,福岡県から来た若い女性登山者と出会いました。彼女が向いの大箆柄岳の写真を撮っていたので,「撮りましょうか」と声をかけると,笑顔で応じてくれました。私たちは老夫婦で弁当を広げ食事をと... 2024.11.29 想い出(40)登山・散策(16)
想い出(40) 高隈山で出会った若者たち(その1) 登山をしていると,多くの人と出会い,交流する機会があります。大自然の中で体を動かし,頂上での美しい景色を眺める達成感は特別なもので,心に深く刻まれる時間です。さらに,出会いを通じて他者の人生に触れることで,自分自身や夫婦としての生き方を見つ... 2024.11.29 想い出(40)登山・散策(16)
歴史・自然(142) 大浪池の紅葉狩りで出会った県外の登山者たち 南九州の紅葉の名所といえば,えびの高原,曽木の滝,霧島が挙げられます。例年この時期には霧島へ紅葉狩りに出かけています。今年も天気の良い土曜日に訪れましたが,登山者が多く,大浪池の駐車場は満車で車を停められませんでした。仕方なくえびの高原の駐... 2024.11.26 歴史・自然(142)
歴史・自然(142) 緯度経度地図による韓国岳と富士山〖25年11/17号〗 【㉔11/17】韓国岳の緯度経度と標高1 はじめに これまで私は,鹿児島県の最高峰は屋久島の宮之浦岳(1,936m)で,本土の最高標高は鹿児島と宮崎両県の県境にある韓国岳(1,700m)と学校で教わってきました。そして,教員になってからも子... 2024.11.17 歴史・自然(142)登山・散策(16)
歴史・自然(142) 霧島山系の県境と分水嶺〖25年11/16号〗 富士山の県境未画定地域について・ 日本のシンボル富士山 富士山の頂上付近に県境が未画定の部分があることは広く知られています。県境を画定するには,登記が必要であり,両県が立ち会いのもと確認し合い,書類に署名・押印する手続きが必要とされています... 2024.11.16 歴史・自然(142)登山・散策(16)
歴史・自然(142) 白鳥山登山と白鳥神社〖25年11/14号〗 霧島火山群の中心にあたるえびの高原は,韓国岳や白鳥山の裾野に広がる美しい高原です。先日,白鳥山に登りました。この山は私が最も多く訪れている山で,登山口の駐車場がすでに標高1200メートル近くあり,韓国岳も500メートルほどで登れるなど登山ル... 2024.11.14 歴史・自然(142)登山・散策(16)
登山・散策(16) 開聞岳登山「眺める山と登る山」〖25年11/8号〗 うさぎ跳びで登山 かつて,開聞岳山麓出身の先輩がいました。その先輩は開聞岳には何百回も登ったと言い,「若い頃はうさぎ跳びで登っていたよ」と冗談交じりに話して回りを笑わせていました。標高924メートルと比較的低めで,開聞町内の小学校の遠足でも... 2024.11.08 登山・散策(16)