想い出(40)

ゴクミの想い出

テレビ世代 私はいわゆる「テレビ世代」で,食事をするときや休憩を取るときには,いつもリビングのテレビをつけて過ごしています。しかし,午前中から夕方にかけてはワイドショーばかりで,なかなか見たい番組がありません。そこで最近は,録画していたドラ...
旅行(9)

秋の木市を訪れて

本日,久しぶりに「秋の木市」へ行ってきました。まず感じたのは,かつてのような賑わいがなくなり,寂しくなっていたことでした。・ 市民の広場(甲突川沿い) 会場で出店されていた何人かの方から話を聞くと,まず高齢化が主な理由で,跡継ぎがおらず,「...
異論・反論~議論・討論(19 )

支持率を下げてやる!(NO2)

電波監理審議会 前回の投稿の続きです。高市新総裁の記者会見前の出回った音声を聞くと,とてもまともな人たちとは思えません。この手の人たちが日本の報道に関わっていると思うと情けなくなってきます。 「あっそこそこ。」「裏金と靖国と何かでしょう。」...
異論・反論~議論・討論(19 )

支持率を下げてやる!(NO1)

昨日,高市自民党総裁の記者会見の場で,記者たちの雑談が漏れ「支持率を下げてやる」とマスコミが決して言ってはいけない内容のニュースが飛び込んできました。急遽投稿したのは,報道の在り方について以前から抱いていた違和感が確信に変わったからです。 ...
歴史・自然(143)

鹿児島の幼稚園の歴史~その1(武保育園)

日本の幼稚園の歴史をたどると,その出発点はドイツにあります。フレーベルという教育者が提唱した幼児教育の考え方は,日本にも大きな影響を与えました。 彼が創設した「Kindergarten(キンダーガーデン)」は,直訳すると「子どもたちの庭」と...
歴史・自然(143)

柿本寺跡と小路(しゅっ)

平之町の地名について 前回は,新上橋のローレ卓球場に関する話の中で,城山の西端尾根のシラスの崖が国道のすぐそばまで迫っていた様子を,昭和22年頃に撮影された一枚の古い写真とともに紹介いたしました。写真には,防空壕の跡も写っており,戦時中には...
想い出(40)

戦後の懐かしい写真(原良・永吉・新上橋地区)

かごしま戦後50年(南日本新聞社)より 前回の投稿で,ローラースケート(城山遊園地)の次に卓球(ローレ)やアイススケート(セイカ)に夢中になったことをお話しました。その卓球場があった場所がこの写真のマンションに当たります。戦後の古い写真では...
想い出(40)

旅劇団の同級生

今週のチョッちゃん 今週の連続テレビ小説「チョッちゃん」では,疎開先の青森県・諏訪ノ平で,旅回りの劇団の子役が病気になり,その代役として加津子(徹子)が舞台に立つという場面が描かれていました。もしそれが事実であれば,後の黒柳徹子さんの活躍を...
テレビ・ネット情報(8)

朝ドラ「ととねぇちゃん」~『暮らしの手帖』と広告

今朝の「ととねぇちゃん」 今では,市役所をはじめ公的機関の刊行物でさえ,数多くの広告が掲載されている時代です。ましてや一般の雑誌において,『暮らしの手帖』のように広告が一切掲載されていないものは,日本では非常に珍しい存在です。 そんな中,『...
想い出(40)

城山遊園地のローラースケート場

私が小学生だった頃,毎日のように城山遊園地へ通っていました。中に入ると,ティーカップや観覧車,人工衛星,回転展望台,ゴーカートなどの乗り物がありました。・小山の斜面に黄色く見えるすべり台 その中で,私のお目当ては,回転展望塔の一階にある丸い...