異論・反論~議論・討論(7) 異論・反論~議論・討論②「教員の時間外勤務」 教員の時間外勤務 教員は,法令により原則として勤務時間(8:15~17:00)外の勤務を命じることが禁じられています。そのため,管理職が「今晩,臨時の校区役員会があるので残ってほしい」と指示することはできません。法的には教員が自主的に参加し... 2025.01.09 異論・反論~議論・討論(7)社会問題(14)
想い出(25) 新採時代の怖い話 新採時代の残業時間 新採用時代,私は平均して夜10時頃まで学校に残り仕事をしていました。そのため,地元の先輩教師から「夜遅くまで電気がついているけど,何をしているの?」と尋ねられることがよくありました。若い頃は基本的な知識不足でとにかく要... 2025.01.09 想い出(25)社会問題(14)
異論・反論~議論・討論(7) 異論・反論~議論・討論①「将来何になるの?公務いーん」 本年度,全国の教職員採用試験の倍率が過去最低を記録し教職離れが加速しているとの報道が相次いでいます。また,教員の精神疾患による休職者数も過去最多を更新しており,深刻な状況が浮き彫りとなっています。鹿児島県をはじめ九州各県の採用試験の倍率も,... 2025.01.09 異論・反論~議論・討論(7)社会問題(14)
想い出(25) JBLのスピーカーで聴いた『日曜喫茶室』 昭和50年代の学生時代,アルバイトをして中古のサンスイのプリメインアンプとJBLのスピーカーを購入して以来,毎週日曜日の昼にNHK-FMで放送されていた,はかま満緒の「日曜喫茶室」を楽しみに聴いていました。アパートの部屋でコーヒー豆を自分で... 2025.01.07 想い出(25)社会問題(14)
社会問題(14) 産土神社に初詣 明けましておめでとうございます。今年も当ブログをよろしくお願いいたします。 さて,初詣は晴天に恵まれ,地域の産土神社である近くの日枝神社へ行きました。毎年,原良と常盤の二か所の日枝神社(産土神社)と城西公園にあった薬師堂にも参拝していました... 2025.01.04 社会問題(14)
社会問題(14) 103万円の壁(扶養控除適応)とその計算方法 最近,テレビで「103万円」や「178万円」といった数字が話題になっています。子どもが学生だった頃,扶養控除の適用を受けるため,アルバイト収入の見込み額を直近3カ月の平均で計算し,毎年提出していました。当時は,103万円を超えるかどうかで扶... 2025.01.02 社会問題(14)
社会問題(14) 最近のテレビ番組について思うこと 前回,全国にある「記者クラブ」のことや「記者クラブを通した報道の自由の弊害」について取り上げました。一部の専門家たちがいくら「血税で議員に近い企業・業界への補助金制度や既得権益をなくして」と政治家や官僚にお願いしても,「電波オークションを取... 2024.12.30 社会問題(14)
社会問題(14) 全国の官公庁にある「記者クラブ」とは 「そこまで言って委員会」で,「報道の自由を考える」というテーマの番組がありました。この番組は多様で公平な意見が聞ける点が魅力で,毎回録画して見るほど好きな番組の一つです。 近年,「フェイクニュース」という言葉が頻繁に聞かれるようになりました... 2024.12.27 社会問題(14)
歴史・自然(102) 秀吉から賜った三宝荒神 かまどやの神様 水俣市山間部の住吉神社の近く岩井口の三宝荒神神社を訪れました。秀吉にまつわる言い伝えが残っているからです。境内の案内板によると,「この三宝荒神様は1587年5月,太閤秀吉が薩摩征伐の帰途当村に立寄られた際に賜った神霊です。荒... 2024.12.20 歴史・自然(102)
歴史・自然(102) 日当野住吉神社の由来と白サギ伝説 国道268号線の県境峠から水俣側に1~2キロ進んだ林道の入口から尾根伝いに下ると,奥に開けた神社が現れました。鳥居の前には大きな黒い鹿の像が建っており,「この地域の守り神だろうか」と一瞬思いました。しかし,その「像」が突然サッと神社の奥へ走... 2024.12.17 歴史・自然(102)