異論・反論~議論・討論(9)

異論・反論~議論・討論④「PTAについて」

PTA設立の経緯 学校の金庫の中には「備付表簿(そなえつけひょうぼ)」という公簿が入っており,その保存年限が法律で定められています。その中でも永年保管が義務付けられているのが「学校沿革誌」と「卒業証書授与台帳」の二つです。学校沿革誌は学校の...
神社仏閣(祭神・由緒)(12)

千石天神社と宇治瀬神社(鹿児島神社)

初詣に千石天神社と護国神社,鹿児島神社に行ってきました。正月三が日を外したので参拝者も少なくゆっくりとお参りができました。天文館の千石天神社は,私が写真撮影している僅かな間に4~5組の方がお参りしていました。普段は余り気にも留めていなかった...
異論・反論~議論・討論(9)

異論・反論~議論・討論③「教職調整額と残業」

超勤訴訟の経緯について 戦後10年以上が経過した昭和31年度の経済白書には,「もはや戦後ではない」という言葉が登場しました。この言葉は,焼け野原から住宅や水道,道路,公共施設などの整備が進み,物質的な戦後復興が終わり,新しい時代に向かおうと...
異論・反論~議論・討論(9)

異論・反論~議論・討論②「教員の時間外勤務」

教員の時間外勤務 教員は,法令により原則として勤務時間(8:15~17:00)外の勤務を命じることが禁じられています。そのため,管理職が「今晩,臨時の校区役員会があるので残ってほしい」と指示することはできません。法的には教員が自主的に参加し...
想い出(33)

新採時代の怖い話 

新採時代の残業時間  新採用時代,私は平均して夜10時頃まで学校に残り仕事をしていました。そのため,地元の先輩教師から「夜遅くまで電気がついているけど,何をしているの?」と尋ねられることがよくありました。若い頃は基本的な知識不足でとにかく要...
異論・反論~議論・討論(9)

異論・反論~議論・討論①「将来何になるの?公務いーん」

本年度,全国の教職員採用試験の倍率が過去最低を記録し教職離れが加速しているとの報道が相次いでいます。また,教員の精神疾患による休職者数も過去最多を更新しており,深刻な状況が浮き彫りとなっています。鹿児島県をはじめ九州各県の採用試験の倍率も,...
想い出(33)

JBLのスピーカーで聴いた『日曜喫茶室』

昭和50年代の学生時代,アルバイトをして中古のサンスイのプリメインアンプとJBLのスピーカーを購入して以来,毎週日曜日の昼にNHK-FMで放送されていた,はかま満緒の「日曜喫茶室」を楽しみに聴いていました。アパートの部屋でコーヒー豆を自分で...
社会問題(14) 

産土神社に初詣

明けましておめでとうございます。今年も当ブログをよろしくお願いいたします。 さて,初詣は晴天に恵まれ,地域の産土神社である近くの日枝神社へ行きました。毎年,原良と常盤の二か所の日枝神社(産土神社)と城西公園にあった薬師堂にも参拝していました...
社会問題(14) 

103万円の壁(扶養控除適応)とその計算方法

最近,テレビで「103万円」や「178万円」といった数字が話題になっています。子どもが学生だった頃,扶養控除の適用を受けるため,アルバイト収入の見込み額を直近3カ月の平均で計算し,毎年提出していました。当時は,103万円を超えるかどうかで扶...
社会問題(14) 

最近のテレビ番組について思うこと

前回,全国にある「記者クラブ」のことや「記者クラブを通した報道の自由の弊害」について取り上げました。一部の専門家たちがいくら「血税で議員に近い企業・業界への補助金制度や既得権益をなくして」と政治家や官僚にお願いしても,「電波オークションを取...